私達の最高の報酬は「貴方様の笑顔」です。
  • 施工実績
  • 証拠や資格等の提示
  • こだわり自社の独自性
  • 専門店プラン

施工の流れ

お客様の大切なお家、最後まで責任を持って仕上げます

施工前

これから塗装のお宅の写真です。かなり劣化が分かりますね。しかし、ここからが「手塗りで元通り!」の腕の見せ所です。

1.近隣挨拶

あなた様のご自宅を塗替えさせて頂く前に、仮設足場、高圧洗浄は音が出る作業になりますので、ご近隣のお客様宅にご挨拶させて頂きます。

2.足場組(作業)

きっちり塗替えリフォームをする『縁の下の力持ち』的存在の足場です。『足場て持って帰るのよね』『足場て高いわよね』とよく言われるのですが、何事も足元が肝心です。つま先立ちで字を書くときと、両足をしっかりつけて腰を入れて字を書く時、どちらがしっかりと字が書けますか?塗替えリフォームも同じです。自社企業努力による適正価格で行いますのでご安心下さい。しかし、手抜きはいっさいございません。しっかりと水平を確認してしっかりと足場をかけていきます。

3.破損部修繕

足場が出来ましたら、10年以上厳しい外部環境に絶えてくれたお家です、破損している箇所がございますのできっちり確認していきます(御見積時、確認させて頂きますが、再度目の高さでダブルチェクします)確認後チェックした箇所をきっちりと直していきます。

4.クラック修繕、コーキング

次に外壁のクラック(壁が割れているところ)の修繕とシーリングの交換(サッシ、壁と壁、の継ぎ目に打ちこんであるゴムのような素材)共に御家の大敵である『水』から御家を守る大切な仕事です。まずクラックですが、①割れている箇所をクラック専用の機械で割れている通りにカットしていきます(割れているところに御家の荷重が集まりやすいので溝大きくして荷重を受け止められるようにするためです)②切った時に出た誇りを除去したのち、プライマ-処理を行い、クラック専用の材料を打ちこみ、現状と同じように再生してクラック再生完了です。 そしてシーリングです。まず初めに今まで頑張って雨、雪から御家を守ってくれたシーリングを撤去していきます。次に撤去したシーリング箇所をテープ養生したのち、プライマーを塗布していきます。その後、新しいシーリング材を充填したのち、空気、詰めもれのないように専用のヘラでしっかりと押さえていきます。テープを剥がして完成です

5.高圧洗浄

水が浸水しないようにきっちり下地処理をしたのち、いよいよ高圧洗浄です。今まで積もり積もった、お家のほこり、現在までコ-ティングしてあった物が老朽化することで出る、化学物質(チョ-キングとご説明させて頂いております)などを高圧マイクロジェット洗浄できっちりと落としていきます。『バババー』と凄い音を立てて洗っていきます。『なんだか面白そうね』とよく言われることがあります。しかしやっている職人は開かないドアを力の限り引っ張っているぐらいの圧力が腕に掛っています。洗浄後、手から胸にかけ筋肉はパンパンです。

6.カーシートをかけている様子

飛散の無いように十分注意をはらいますが、高圧洗浄前に(塗替えが始まった時も同じですが)近くにあなた様の大切なお車がある時、車両専用のシートをかけさせて頂きます。なお、御近所様に御迷惑が掛らないように、(ほこり、水、塗料が飛散しないように)メッシュシートを御家の全面にかけさせて頂きます。

7.土間洗いサービス

高圧洗浄時サービスで汚れてしまった土間もきれいに洗浄させて頂いております。

8.養生

いよいよ塗替えリフォームに・・・入る前にもうひとつ大切なことがあります。サッシなど塗装しない箇所をビニールやテープを使ってきっちりと汚さないようにふさいでいきます(これを養生と言います)塗るところと、塗らないところをシャープに表現すると出来栄えはさらに引き立ちます。(夏季は窓が開け閉め出来るように養生しますのでご安心下さい)

9.ケレン、補修塗り

養生をきっちり行ったところで、ケレン作業に入っていきます。ケレンの一番大切な目的は錆を落とし、痛んでしまった箇所の肌を整える目的があります。実はもう一つ大切な役目があるのです。傷ついたテーブルに絵の具を垂らしたときと、つるつるのテ-ブルに絵の具を垂らした時、ふき取った時どちらがきれいに拭きとれますか?そうなんです。実は傷がある方がしっかりと塗料が密着するのです。ケレン素地調整は塗料の密着を高めるためにも必要不可欠なことなのです。いくら高い塗料を塗装しても細部を怠ればそれは無用の長物になってしまいます。私たちは見えないことほどキッチリとを合言葉にしています。そしてケレンをした後露出してしまった鉄の部分に錆止め塗料で補修塗りをしていきます(露出後4時間以内)

10.錆止め

ケレン素地調整、補修塗り完了後、鉄部の錆止め塗装に入っていきます。『錆びてないのに錆止めを塗るの?』私もこの道を志すまでそう思っていました。錆止めには、錆を止める役目のほかに、鉄と塗料の密着を高める重要な役割があります(各メーカーの標準仕様書には必ず錆止めが入っています)ですので錆止めをきっちり入れることが大切です

11.軒天

御家の影の引き立て役の軒天塗装です。クモの巣や蛾の卵を高圧洗浄できっちり落とした後、防カビ材の塗料を塗装していきます。

12.下塗り(外壁)

外壁塗装に無くてはいけない工程です。下塗り塗料を一言で表現するのであれば『ゴテゴテ』です。そのぐらい粘土の高い塗料を塗装していきます。お化粧で言うファンデーションのような役割をしてくれます。目に見えないクラック(髪の毛のような壁の割れ)にしっかりと入り込み割れをふさいでくれます。そのために少しゴムのような成分が入っているため『ゴテゴテ』としています。

13.中塗り(外壁)

ゴテゴテとした下塗り材を塗装したのち中塗りに入っていきます。いよいよあなた様お気に入りの色になっていくのですが、ここはあなた様にとって『キー』になるポイントです。『イメージと違う感じがする』『やっぱり別の色がいいかしら』大丈夫です。私たちも確認させて頂きますが、この時色を変えたいなぁ~と思ったらお気軽に声をかけてください。10年に一度の晴れ舞台ですから、色を変えることは可能です(当然無料です)

14.上塗り(外壁)

色を確認して頂き、決めて頂いた色で良いことを確認いたしましたら、最後の上塗りです。キッチリと塗り残しのないように角度を変え何度も確認しながら塗装していきます。

15.中塗り(屋根)

外壁の塗装が終わりましたら、雪の守護神、屋根の塗装です。外壁同様にこの時色を変えたいなぁ~と思ったらお気軽に声をかけてください。10年に一度の晴れ舞台ですから、色を変えることは可能です(当然無料です)

16.上塗り(屋根)

私は上塗りの作業を駅伝でダントツでタスキをもらったアンカーの選手のように感じてます。下塗り、中塗りがダントツでタスキを渡してくれました、しかし上塗りが途中棄権してしまったらそのチームは最下位以下の途中棄権です。塗替えリフォームも同じです。色的には変わり映えのない上塗りですが、この作業をきっちりするか否かで御家が長持ちするか否かが決まります。責任重大のアンカーです。

17.木部

たとえるなら、味の素です。普段あまり目立たない存在ですが、屋根、壁がきれいになって来ると、見ように汚れや傷みが気になる。そんな木部。木部もケレン、もきっちり行い、手塗3度塗りです。

18.破風、樋

御家の引き締め役の破風を中塗り、上塗りを塗装後、雨の天気の時の御家の傘役の雨樋を塗装していきます。基本的には雨樋も塗装ですが、雪国会津は雪により破損している事が多いため雨樋を交換することがよくあります

19.確認

御家全体の塗装後一箇所ずつキッチリと確認していきます。
最後のチェックが重要です。

20.掃除

塗装完了後、足場がないと届かない外部の窓の掃除と、周囲の清掃をします

21.足場ばらし

最後に今まで塗替えリフォームでお世話になった足場と名残り惜しいのですが別れを告げて、足場の解体です(今までありがとうおかげできっちり施工することができました)

22.施工後/記念撮影!/ご入金

塗替えリフォーム完了後、あなた様と一緒に御家を確認して頂き、ご要望通りになって満足していただしたら『完了』となります。

満足してご入金☆「ありがとう」+保証書(満足と信頼の証ですね☆)

ご満足頂いたのち、ご入金頂き完了となるのですが、しかしここからが本当のお付き合いの始まりです。雪国会津では、冬雪が降って氷が落ちたペンキが剥げてしまった。など外部要因による被害があります。そんな時もお気軽にご連絡下さい。

板金工事

1.施工前

塗装同様、周囲の調査をきっちり行ます

2.既存屋根解体

今までお家の守護神を務めてくれた古屋根材撤去を撤去します。このとき、施工時には確認できなかった屋根下地(野地板及び屋根垂木)の劣化等をきっちり調査します。(お見積り時にもきっちり調査は行いますが再度ふたを開けて確認させて頂きます)

3.下地調整、アスファルトルーフィング施工

雪の重みで傷んでしまった屋根の補強と屋根材が屋根に綺麗になじむために必要な工事です(塗り替えリホームで言うのであれば、クラック補修とケレンと同じ役目の作業です)屋根下地が傷んでいると屋根材の取り付けが不安定になりやすく、雨漏りにつながりますのできっちりと下地の調整をしていきます。下地調整をきっちり行ったのち、外部から雨水が侵入するのを防ぐために、ルーフィングを屋根下地の上に張ります(塗替えリフォームのシーリングのように外部からの浸水を守ってくれる役目をしてくれます)
「ルーフィングとはアスファルトを原料にした防水シートです。
ルーフィングを張らなければ、屋根下地が雨水により腐食してしまいます」

4.屋根新設

下地処理、防水処理が完了したのち、耐久性、耐光性の良い屋根材をチームワークを生かしてきっちり張っていきます(この時水返し工事をしないと棟木が腐り、雨漏りの原因になりますのできっちりと表面には見えてこない部分を施工していきます)水返しは加工する職人(板金職人)の経験や知識が必要な熟練職です。すべてを取り付けた後、もう一度接合部分や切り込み部分隙間にコーキング材を注入します。これにより雨水の浸入を防ぎます。

5.雪止め取り付け

仕上げの工事がすべて完了しましたら、必要に応じて雪止めを付けていきます。

6.完了

仕上げの工事がすべて完了しましたら、必要に応じて雪止めを付けていきます。

防水工事

1.施工前

防水工事を施工する前に、手すり、水切り等の金物とエアコンなどをばらしていきます。

2.既存防水シート撤去

屋根同様に今まで、守護神として、雪、雨からお家を守っていてくれた防水シートを撤去していきます。

3.下地調整

シート撤去後、下地の乾燥を確認して、不陸の無いように電動工具を用いて下地の調整を行い、そののち不陸箇所を平らにしていきます。(何事も下地が重要です)その後下地との接着を阻害する砂や塵埃、レイタンス、油脂類などを除去、清掃します。

4.プライマー処理

下地処理完了後、下地との接着力を高めるために、プライマー(下地とシートの接着をよくする役目をする材料です)を下地に十分浸透させながら、均一に塗っていきます。

5.シート貼り付け

ここがポイント、ルーフドレンや出・入り隅角、配管まわりなどの役物には事前に、増し張り用シートを張り付ける。接着剤は撹拌後、下地面およびシート裏面に均一に塗布する。接着剤は、適正な乾燥時間をとる(指触乾燥)。シートの割付後、シートにしわや空気が入らないよう、水下から張り上げる。張り付け後、ローラーで十分に転圧する。(接合幅は100mm以上、テープ状シール材を挿入することがある)。端末部は押さえ金物などで固定し、不定形シール材でシーリングを行い浸水をきっちり防いでいきます。

6.トップコート

シートの張り付け完了後、防水層の外観や機能を再チェックする。仕上げ材は撹拌後、塗りムラが出来ないよう刷毛やローラーで均一に塗付けしていきます。

7.完成

トップコート施工ののち適正な乾燥時間を取り、手すりなどの金物を取り付け、貴方様に確認して頂いたら完了です。これで雨漏りもなくなり快適なご家族との時間を過ごせます

次に感激するのは、あなたです。
  • フリーダイヤル0120-933-639 無料見積りはこちら
  • メールでのご相談
  • 資料請求はこちら
  • 無料お見積りはこちら
  • お見積もりはお気軽に!フリーダイヤル0120-933-639
  • 現場ブログ
  • 信頼の実績
  • TOP
  • 専門店の強み
  • 職人の本音
  • 施工の流れ
  • お客様が語る星塗装店リフォーム
  • ご近所の施工宅
  • マスコミ取材
  • 星塗装店リフォームの保証
  • 料金・お見積り依頼
  • 会社概要
  • 資料請求
  • 日本建築塗装職人の会
  • プレミアムペイントジャパン株式会社
  • 専門家コラム